本ページはプロモーションが含まれています

カメラの基礎

カメラ初心者必見!知っておきたい基本用語(SP・F値・ISO・WB)

F値ってなに?ISO感度ってなに?

カメラを買ったばかりの初心者の方にとって、「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」などの基本用語は、少し難しく感じるかもしれません。

でも、これらの意味が分かると、カメラの設定を自由に調整できるようになり、思い通りの写真を撮ることができます。

この記事では、カメラ初心者が最初に知るべき基本用語を分かりやすく解説しながら、実際の撮影に役立つポイントを紹介します!

この記事でわかること

  • シャッタースピード・F値・ISO感度について
  • ホワイトバランスについて

「なんとなくオートで撮っているけど、設定を変えてみたい」「F値やシャッタースピードの意味を知りたい」そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

カメラ初心者が最初に知るべき基本用語とは?

カメラを買ったばかりの初心者の方にとって、「F値」「ISO」「シャッタースピード」などの専門用語は少し難しく感じるかもしれません。

でも、これらの意味が分かるようになると、カメラの設定を自由に調整できるようになります。

そうすることで、思い通りの写真が撮れるようになります。

この記事では、カメラ初心者が最初に覚えるべき基本用語を分かりやすく解説していきます。

「F値」「シャッタースピード」「ISO」って何?写真の明るさを決める3要素

写真の明るさを決める基本的な3つの設定が、「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」です。

これらは「露出の三要素」と呼ばれ、写真の明るさや質感に大きく関わります。

それぞれが相関関係を持つため、3つの意味や役割をなんとなくでもいいので理解する必要があります。

それぞれについて詳しく解説していきます。

F値(絞り)とは?

F値(エフち)とは、レンズの「絞り」の大きさを表す値です。

カメラの 絞り(アパーチャ) の大きさを示す値で、レンズを通る光の量を制御する重要な要素です。

絞りを開く(F値を小さくする)とより多くの光が入り、絞りを絞る(F値を大きくする)と光の量が少なくなります。

F値は明るさに関わってくるので関係を見ていきましょう。

小さいF値(F1.2、F1.4、F2.8など)

ポイント

  • 明るい写真が撮れる
  • 背景がボケやすい(被写界深度が浅い)
  • 室内や夜景撮影に有利
  • 価格が高い(大口径レンズが必要)

F値が低いと絞りを開くため、より多くの光がレンズ内に入るイメージです。

例えるなら大きく目を見開くイメージ!

明るい写真が撮れる・室内や夜景撮影に有利

より多くの光が入るので、F値が大きい時よりも明るい写真が撮れます。

そのため、室内や夜景撮影に有利になります。

背景がボケやすい点もポイントです。

価格が高い(大口径レンズが必要)

大口径レンズが必要になるため、それだけの技術や部品等も必要になるため価格が高くなります。

その分、画質の良い写真が撮れるようになります。

大きいF値(F8、F11、F16など)

ポイント

  • 光の量が少なくなる
  • 被写界深度が深くなり、全体的にピントが合いやすい
  • 風景撮影や集合写真向き
  • シャッタースピードが遅くなるので手ブレに注意

F値が大きいと絞りを閉じるため、光がレンズ内に入りにくいイメージです。

例えるなら目を細めるイメージ!

光の量が少なくなる

シャッタースピード次第ですが、写真が暗くなります。

写真が暗くなるので室内や夜景撮影だと苦労します。

風景撮影や集合写真向き

次の見出しで解説しますが、被写体震度が深くなるので全体的にピントが合いやすくなります。

前後左右にいる人全員にピントが合いやすくなるので、集合写真向きです。

被写界深度とは?

被写界深度(Depth of Field, DOF) とは、カメラで撮影した際に ピントが合って見える範囲のこと を指します。

  • 浅い被写界深度 → ピントの合う範囲が狭く、背景がボケやすい
  • 深い被写界深度 → ピントの合う範囲が広く、背景までくっきり写る

被写界深度を調整することで、写真の印象を大きく変えることができます。

例えば、ポートレート撮影では背景をぼかし、風景撮影では全体をシャープに撮影するのが一般的です。

被写界深度はF値やレンズの焦点距離、被写体との距離によって変わってきます。

F値と被写界深度の関係

次にF値と被写界深度の関係を見ていきましょう。

ポイント

  • F値が小さい(F1.8、F2.8など) → 背景がボケる(ポートレート向き)
  • F値が大きい(F8、F11など) → 全体にピントが合う(風景写真向き)

人差し指を目の前に出して、目を見開いて見つめる(F値小さい)か目を細めて見つめ(F値大きい)てみるとイメージしやすいです。

例えば、ポートレート撮影では「F1.8~F2.8」くらいの小さいF値を使うと、背景が美しくボケて、被写体が際立ちます。

一方で、風景写真では「F8~F11」くらいに設定すると、手前から奥までくっきり写ります。

焦点距離と被写界深度の関係

次にレンズの焦点距離と被写界深度の関係になります。

ポイント

  • 焦点距離が長い(望遠レンズ) → 被写界深度が浅くなる(ボケやすい)
  • 焦点距離が短い(広角レンズ) → 被写界深度が深くなる(ピントの合う範囲が広い)

焦点距離が長い望遠レンズの方が被写界深度が浅くなるためボケやすくなります。

例えば、85mmF1.8 のレンズで ポートレート撮影をすると背景を美しくぼかせることが出来ます。

反対に、16mmF8のレンズで風景撮影を行うと前景から背景までくっきり写ります。

被写体との距離と被写界深度の関係

ポイント

  • 被写体に近づく → 被写界深度が浅くなる(ボケが大きくなる)
  • 被写体から離れる → 被写界深度が深くなる(背景もピントが合いやすい)

被写体の距離によっても被写体深度が変わってきます。

例えば、被写体に50cmまで近づくと 背景がぼけます。

反対に、焦点距離が同じレンズで被写体3m以上の距離で撮影すると背景もピントが合うようになります。

シャッタースピードとは?

シャッタースピードとは、カメラのシャッターが開いている時間の長さを指します。

シャッタースピードが速いと一瞬の動きを切り取ることができ、遅いと光を長く取り込むため動きがブレやすくなります。

シャッタースピードの単位

シャッタースピードは秒(またはその分数)で表されます。

ポイント

  • 1秒以上(遅い):夜景や星空撮影で使う
  • 1/1000秒(速い):動く被写体をくっきり撮影(スポーツ撮影等)
  • 1/100秒(標準):日常の撮影向き(物撮り等)

撮影するシーンによってシャッタースピードを変えていく必要があります。

例えば、運動会で走る子供を撮影するときは、「1/1000秒」くらいの高速シャッターで撮ると、ピタッと止まった写真が撮れます。

一方、夜景や花火を撮るときは三脚等で固定し、「1秒以上の低速シャッター」にすると、光の軌跡を美しく写せます。

シャッタースピードとISO・絞り(F値)の関係

シャッタースピードはISO感度絞り(F値)とセットで考える必要があります。

写真を明るくするのであればISOとF値は次のように設定しましょう。

シャッタースピードが速いシャッタースピードが遅い
F値小さく大きく
ISO感度大きく小さく

ISO感度とは?

ISO感度とは、カメラのセンサーが光をどれだけ敏感に受け取るかを示す数値です。

数値が低いほど光に対して鈍感になり、数値が高いほど光を強く取り込むことができます。

ISO感度の基本的な仕組み

ISO感度の数値は、一般的に以下のような範囲で設定できます。

ポイント

  • ISO 100~200(低感度):晴天時など明るい環境で使用(ノイズが少ない)
  • ISO 400~800(中感度):屋内や曇りの日に適している
  • ISO 1600~6400(高感度):夜景や暗所撮影、フラッシュを使わない場面で活躍(ノイズが増えやすい)
  • ISO 12800以上(超高感度):極端に暗い場所や天体撮影向け(画質が荒れやすい)

ただし、ISOを上げすぎると写真がザラザラ(ノイズが多く)なってしまうため、できるだけ低いISOで撮るのが理想です。

明るい写真がいいからと言って、ISOの上げすぎには注意しましょう!

シャッタースピード・F値・ISO感度の順番

基本的に3つの決め方の順番は次の通りです。

ポイント

  1. シャッタースピード:何を撮るか
  2. F値:ボカしたいのか背景のピントも合わせたいのか
  3. ISO感度:明るさの調整

まずは被写体に何を撮りたいかによってシャッタースピードが決まります。

その次にレンズや焦点距離によってF値が決まってきます。

最後に写真の明るさをどうするかをISO感度によって調整していきます。

「ホワイトバランス」とは?写真の色味が変わる理由を解説

ホワイトバランス(WB)とは、写真の色温度を調整し、白いものを白く見せるための機能です。

光の色は環境によって異なり、ホワイトバランスを適切に設定することで、色かぶりを防ぎ、自然な色合いで撮影できます。

例えば、電球の下で撮ると写真が黄色っぽくなることがありますが、ホワイトバランスを調整すると自然な色合いになります。

ホワイトバランスの設定モード

多くのカメラには、以下のようなホワイトバランス設定が用意されています。

モード用途特徴
オート(AWB)自動調整標準的な撮影に便利
太陽光晴天時色味を補正せず、自然な仕上がり
曇り曇り・日陰若干暖色系に補正
蛍光灯室内(蛍光灯)青みを抑えて自然な色に補正
電球白熱電球の下暖色系を抑え、青みを追加
フラッシュフラッシュ撮影色温度を安定させる
カスタムWB自分で設定グレーor白い紙を基準に調整

オートモードでも悪くはありませんが、それぞれの撮影環境に応じてホワイトバランスを設定した方が撮った写真の期待値が上がります。

例えば、アイドルライブの撮影では、ステージの照明が色とびしやすいため、「カスタムWB(ケルビン設定)」を使うと、適切な色合いに調整できます。

RAW現像だと後から調整可能

RAW形式で撮影すると、撮影後にホワイトバランスを自由に変更できます。

JPEGではホワイトバランスが固定されますが、RAWなら色温度を自在に調整できるので、撮影時のWB設定ミスを気にせず撮影できます。

ホワイトバランスミスを防ぐためにもRAW撮影がおすすめです。

RAWでホワイトバランスを調整する方法としては、lightroomやカメラメーカーのRAW現像ソフトなどを利用します。

まとめ

カメラ初心者の方が最初に覚えるべき基本用語として、以下のポイントを解説しました。

F値・シャッタースピード・ISOの関係を理解する
ホワイトバランスで写真の色味を調整する

この基本を押さえれば、カメラの設定を自分で調整できるようになり、ワンランク上の写真が撮れるようになります!

-カメラの基礎